Science:世界最高水準の研究
- ホーム
- Science:世界最高水準の研究
Science:世界最高水準の研究
WPIは、国際水準の優れた研究環境と運営を実現し、世界最高水準の融合研究の成果を着実にあげています。
受賞等
最近の受賞等
- IFReC 坂口志文教授、ロベルト・コッホ賞を受賞(2020年6月)
- IRCN 辻晶主任研究者、ヤング・サイエンティスト2020(世界経済フォーラム)に選出(2020年5月)
- iCeMS 杉村薫特定拠点准教授、花王科学賞を受賞(2020年5月)
- ITbM東山哲也教授とASHBi斎藤通紀教授、朝日賞を受賞(2020年1月)
ITbM ASHBi 朝日新聞デジタル - ASHBi 斎藤通紀教授、上原賞を受賞(2020年1月)
- IIIS 柳沢機構長、令和元年度文化功労者に選出(2019年10月)
その他の受賞等
- AIMR 東北大学 材料科学高等研究所(エーアイエムアール)
- Kavli IPMU 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリアイピーエムユー)
- iCeMS 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(アイセムス)
- IFReC 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター(アイフレック)
- MANA 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(マナ)
- I2CNER 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(アイスナー)
- IIIS 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(トリプルアイエス)
- ELSI 東京工業大学 地球生命研究所(エルシー)
- ITbM 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(アイティービーエム)
- IRCN 東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構(アイアールシーエヌ)
- NanoLSI 金沢大学 ナノ生命科学研究所(ナノエルエスアイ)
- ICReDD 北海道大学 化学反応創成研究拠点(アイクレッド)
- ASHBi 京都大学 ヒト生物学高等研究拠点(アシュビィ)
民間財団や企業との連携
Kavli IPMUとカブリ財団
大阪大学IFReCと中外製薬との包括連携契約
EONプロジェクト(ELSI)
国内外の研究機関との積極的な連携
- AIMR 東北大学 材料科学高等研究所(エーアイエムアール)
- Kavli IPMU 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリアイピーエムユー)
- iCeMS 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(アイセムス)
- IFReC 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター(アイフレック)
- MANA 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(マナ)
- I2CNER 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(アイスナー)
- IIIS 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(トリプルアイエス)
- ELSI 東京工業大学 地球生命研究所(エルシー)
- ITbM 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(アイティービーエム)
- IRCN 東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構(アイアールシーエヌ)
- NanoLSI 金沢大学 ナノ生命科学研究所(ナノエルエスアイ)
- ICReDD 北海道大学 化学反応創成研究拠点(アイクレッド)
- ASHBi 京都大学 ヒト生物学高等研究拠点(アシュビィ)連携組織
- ASHBi 京都大学 ヒト生物学高等研究拠点(アシュビィ)海外研究者へのラボ立ち上げ支援