
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)が、高校生や教職員を対象にシンポジウム「WPIから世界トップレベルの研究者がやってくる!」を開催します。
13の世界トップレベル研究拠点から研究者がやってきてお話します。
研究者をめざす方や、サイエンスにご興味のある高校生はぜひご参加ください。
開会挨拶、研究者による講演、研究者との質疑応答の順で行います。
パラレルセッション形式となりますので、3つのテーマのうち興味のあるものを選んで登録してください。
13:00~13:05 |
開会挨拶宇川 彰 |
---|---|
13:05~14:30 |
パラレルセッション1「セカイとつながる ミライの材料」【材料・エネルギー・環境・化学】薮 浩 AIMR:東北大学 材料科学高等研究所 天神林 瑞樹 MANA:物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 谷口 育雄 I2CNER:九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 辻 信弥 ICReDD:北海道大学 化学反応創成研究拠点 |
13:05~14:30 |
パラレルセッション2「ヒトと宇宙-多様なデータからみえること-」【宇宙・地球・脳・生物】桂川 美穂 Kavli IPMU:東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 五味 斎 ELSI:東京工業大学 地球生命研究所 大黒 達也 IRCN:東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構 吉岡 久美子 ASHBi:京都大学 ヒト生物学高等研究拠点 |
13:05~14:30 |
パラレルセッション3「Life Scienceのすゝめ-統・免・眠・変・微-」【理学・工学・医学・生命科学】中澤 直高 iCeMS:京都大学 物質-細胞統合システム拠点 村上 真理 IFReC:大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 坂口 昌徳 IIIS:筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 中川 彩美 ITbM:名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 中山 隆宏 NanoLSI:金沢大学 ナノ生命科学研究所 |
14:30~15:00 |
研究者との質疑応答研究内容、研究者になったきっかけ、高校時代のことなど自由に質問してください。 |
締め切りました
独立行政法人 日本学術振興会
世界トップレベル拠点形成推進センター
E-mail: